HPE Blog, Japan
1820643 メンバー
2067 オンライン
109626 解決策
新規ポスト
HPE_Japan

HPE新卒ブログ 第16回 <新人のかばん紹介>

画像1.jpg

こんにちは!
23卒の新卒による HPE 有志活動ブログの第16回を担当します、T. Hです。
全16回お届けしてきたブログもいよいよ最終回です…
ここまでお付き合い頂き本当にありがとうございました!

最終回の今回は、
「新入社員はどんなかばんを使っているのか?」
についてお伝えします!

もしこれを読んでいる学生、就活生の方がいらしたら、
「かばんなんて今から考える必要ある…?」と思われているかもしれません。
事実、私も就職前の3月頃まで何も考えていませんでした(笑)
私のように、直前になって
「やばい、どんなかばんを買えばいいんだろう…」
となってしまわないように、
「こんなかばんで社会人生活をスタートさせたいな!」
とワクワクするイメージを膨らませながら読んでみてください!

まずは早速、私が普段使っているかばんの紹介です!

画像2.jpg画像3.jpg

私が普段使っているのは、左側の黒色のリュックです!
3月頃に焦ってAmazonで買ったものなのですが、

・大きすぎない、分厚すぎない
・手提げかばんにもできる
・安い(笑)

この3点を軸に考えて買いました。
右側の手提げかばんはいかにも「ビジネス」という感じがしますが、これは就活に備えて買ったものです!
就活以降は結局、内定式、入社式の時くらいしか使っていません…

それでは、次は同期のかばんを紹介します!
かばんの写真と、同期から聞いたそれぞれの気に入っている点を紹介します!

画像4.jpg

 

 

 

 

・見た目が良かった(カッコいい!)
・容量がかなりある
・値段が高すぎない
画像5.jpg

 

 

 

 

・自分が好きなブランド(無印良品)でテンションが上がる!
・値段が高すぎない

画像6.jpg

 

 

 

 

 

・手提げよりもリュックが良かった
・でも手提げ(横持ち)にもできる
・物がいっぱい入る
・自立する

画像7.jpg

 

 

 

 

 

・底が広くて色々物が入るから便利!
・内ポケットが多く、家の鍵など物の整理がしやすい
・自立する

画像8.jpg

 

 

 

 

 

・パソコンを、ケースなしでそのままいれることができる!(パソコン用の入れるところがある)
・容量が多く色々物が入る
画像9.jpg

 

 

 

 

そして最後に紹介するこのかばん、なぜ会社のロゴが入っているのかというと…
実は、会社からのプレゼントなんです!
その名も「Welcome Kit
会社から新入社員へのプレゼントです!

画像10.jpg

 

 

 

 

 

かばんは2種類あり、私は上記の写真のかばんを頂きました!
画像11.jpg画像12.jpg画像13.jpg

そして、他にも画像のような水筒や、会社のロゴ入りピンバッジ、社員証につけると伸ばせるロゴ入りのリールも一緒に頂きました。社内には社員証をかざす低めのゲートがあり、その度に少しかがんで社員証をタッチしないといけなかったので、かなり重宝します!

Welcome Kitは毎年内容が違うそうです(先輩方の中にはマウスパッドを貰った方もいました)。
入社希望の方、入社予定の方は、「自分はどんなものが貰えるかな…?」とイメージしてみて下さい!


まとめ
少し脱線しましたが、かばん選びのポイントだと思った点をピックアップします!


・リュックなど、肩にかけることができるかばんにする
「新人の時は手提げかばんの方がビジネスっぽくて良いかな?」と思われる学生の方もいらっしゃるかもしれませんが、リュックなどでも大丈夫です!
やっぱり肩から掛けられるかばんだと通勤が楽です…

・物がたくさん入る
会社に多くのものを持っていけるというのは勿論なのですが、会社帰りにスーパーで買い物をするという時にも容量の多さは大事です!

以上、色々なかばんを紹介してきましたが、HPEの新人はどんなかばんを使っているのか、そしてどんなかばんで社会人生活をスタートさせたいか、イメージが湧きましたでしょうか?

ここまで全16回、HPE新卒研修ブログを拝読頂きありがとうございました。
「HPE」というと一般の方、特に学生の方はあまりなじみがなく、「どんな会社なんだろう?」と思われる方が大半だと思います。
このブログをきっかけにHPEへ興味を持ってくださる方が一人でも多くいらっしゃることを心より願っております!
ここから私たち新卒は、それぞれの配属先で本格的な仕事に取り組んでいきます。このブログを読んだ人と将来職場で会えたりしないかな?とワクワクしながら頑張って参ります!
改めまして、最後までブログを読んで頂き本当にありがとうございました!


世界で一番エキサイティングな仕事をしよう。
新しく生まれ変わった、ヒューレット・パッカード エンタープライズで。
ヒューレット・パッカード エンタープライズ採用情報

貴社の人材育成にお困りでしたら教育サービス部にご相談を。 
http://www.hpe.com/jp/education

0 感謝
作者について

HPE_Japan

日本ヒューレット・パッカード合同会社マーケティング統括本部公式アカウントです。