- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HPE Blog, Japan
- >
- HPEすべての製品とサービスをお客様環境にas a Serviceで提供します
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
HPEすべての製品とサービスをお客様環境にas a Serviceで提供します
HPEの提供するHPE GreenLakeをご存知でしょうか。
HPE GreenLakeは、あらゆる場所にあるITリソース(アプリケーション、データ)にクラウド体験(従量制課金、スケールアップ/ダウン、セルフサービス、運用など)を提供するサービスです。
今回は、HPE GreenLakeをベースとした、HPEがお客様環境にas a Serviceとして提供するクラウド体験に関し、Pointnext事業統括 ハイブリッドクラウドソリューション部 シニアコンサルタント 小西 克博がお話致します。
みなさん、こんにちは。HPE Pointnext のハイブリッドクラウドソリューション シニアコンサルタントの小西です。今日は弊社がお客様環境にas a Serviceとして提供するクラウド体験のお話をさせて頂ければと思います
少し前の話になりますが、2019年の弊社イベントHPE Discoverにおいて、CEOアントニオ・ネリが「2022年までにすべてのポートフォリオをas a Serviceで提供可能にする」と発表いたしました。まさに、今年2022年がその目標年になっています。
今回は、「すべてのポートフォリオをas a Serviceで提供する」というときの、
「すべてのポートフォリオ」とは何なのか?
「as a Serviceで提供する」とはどういうことなのか?
について、お話ししたいと思います。
まずは、「as a Serviceで提供する」とはどういうことなのか?
HPE GreenLakeでは、以下の価値を、お客様のプライベートな環境で提供します。
- 従量課金によるITコストの削減 - 多額の初期投資が不要な従量制課金方式で、小さくはじめて大きく育てることにより、余剰の発生を回避し運用や財務面の柔軟性を提供します。
- ビジネスアジリティ - 事前に余裕容量を持った状態で提供されるため、必要なタイミングで容量を確保して、アプリケーションとサービスの展開を迅速化でき、スケールアップやダウンも容易です。
- セキュリティの確保と適切な管理 - HPE GreenLakeと一緒に提供されるGreenLake Centralというコンソール機能を通じて、セキュリティ、コンプライアンス、パフォーマンス、リスク、コストなどの監視と管理が簡単に行えます。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、例えば弊社ストレージHPE Primeraであれば、弊社資産としてお客様の希望場所に設置し、お客様環境の状況をひと目で確認できるポータルを提供し、弊社にて監視運用を行った上で、1GBあたりの料金でご利用頂く形でご提供します。
つまりHPEではお客様が希望する場所で、従量制課金により、お客様にパブリッククラウドと同様の体験をして頂けます。
そのような形で「すべてのポートフォリオ」を提供するわけですが、それでは、「すべてのポートフォリオ」とは何でしょうか?
「すべてのポートフォリオ」には、HPE製品のサーバー、ストレージ、ネットワーク機器はもちろんのこと、それらを利用するためのHPEソフトウェア製品などが含まれます。
また、一部の他社ハードウェア製品、ソフトウェア製品も含まれます(鋭意拡大中)。
そして製品だけではなく、HPEが提供するサービスも含まれます。HPEサービスには、保守サポートサービスだけではなく、教育サービスや、HPE製品群やサードパーティー製品を組み上げて様々な機能を設計・構築するサービス、複雑なIT環境の簡素化をお手伝いするアドバイザリサービス、さらには運用サービスなども含まれます。
一般的に「仮想基盤」や「Kubernetes基盤」を自社環境で利用し、その上で様々なワークロードを実行するまでには、それら基盤自身の設計・構築作業、基盤上のデータのバックアップ、基盤の監視、セキュリティの担保など、様々な仕組みを作り上げないと利用できません。必要な製品とソフトウェアだけではなく、それらを利用可能な形に組み上げ、運用していく必要があります。また、利用者に対する利用するソフトウェアやハードウェアの利用法の教育も必要です。
HPEは、製品・設計・構築・保守・運用・教育の弊社のポートフォリオをすべて提供することで、「基盤の構成部品 as a Service」ではなく、「基盤 as a Service」を提供していきます。
HPE製品・サービスすべてをas a Serviceで提供していきますので、今回の私の記事だけではなく、他の記事もお読み頂き、是非、場所としてのクラウドではなく、クラウドの体験をあなたのデータセンターに導入頂ければと思います。
【関連過去HPE Blog】
Red Hat Partner Awards を3年連続で受賞しました!
HPE PointnextによるCI/CDパイプライン導入事例のご紹介
Google Cloud Partner Top Engineer アワード受賞
DXを支えるWorkstyle Transformation(WX)とInfrastructure Transformation(IX)
HPE DXプラットフォーム ハイブリッドクラウド
https://www.hpe.com/jp/ja/solutions/dx-platform.html#hybridcloud
HPE Pointnext Serviceで一歩先の未来へ
https://www.hpe.com/jp/ja/services/pointnext.html
- ブログへ戻る
- より新しい記事
- より古い記事
- kkuma 場所: HPE Linux技術情報サイトの歩き方~CentOS代替ディストビューション情報について~
- 土井康裕 場所: 篠田の虎の巻「PostgreSQL 15 GA 新機能検証結果」公開!
- MiwaTateoka 場所: Windows Server 2019のCertificate of Authenticity (C...
- 今更感 場所: 【連載】導入前のアドバイス – アレイコントローラー
- OEMer 場所: タイトル: HPE OEM Windows Serverのライセンスに関する質問にすべて回答しましょ...
- いわぶちのりこ 場所: 【連載】次世代ハイパーコンバージド「HPE SimpliVity」を取り巻くエコシステム ー 第3回...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (2)...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (...
- 三宅祐典 場所: 「HPE Synergy」 発表! ~ (3) この形・・・ ブレードサーバー??