- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HPE Blog, Japan
- >
- HPE x自分の目標に向かって突き進む(社交ダンス/競技ダンサー) 飯沼孟大さん
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
HPE x自分の目標に向かって突き進む(社交ダンス/競技ダンサー) 飯沼孟大さん
HPEの企業目的はAdvancing the way people Live and Work(人々の生活と働き方の向上)です。
HPEにひとりひとりの価値観(Value)を掛け合わせることで、人々の生活や働き方を進化(Advancing)させると考え、インタビューで価値観(Value)を話していただきました。
HPEx価値観(Value)インタビュー
HPEで仕事をしながら、大学時代から続けている社交ダンスの競技者としても活躍している飯沼さん。和やかな空気でスタートしたインタビューの中で、華やかなイメージのある社交ダンス界の裏側や、日々のストイックな練習とお仕事の両立のコツまで、たくさんお話してくださいました!
HPEではどのような仕事をしていますか?
デジタルセールス・コンピュート事業統括本部 第一営業本部 第一営業部公共営業本部に所属し、DSR (Digital Sales Representative)として営業活動をしております。公共営業本部では、首都圏の自治体や国立研究開発法人をはじめとした、研究機関向けにサーバー・ストレージ等を販売する仕事をしています。この会社に中途で入社させていただいて、ちょうど3年経ちますが、ずっと公共分野向けの営業活動を続けております。
チャンスを拾うかは自分次第!
飯沼さんにとって、大切にしている価値観(Value)は何ですか?
日々の中で、自分にとってのチャンスや可能性になるきっかけは、案外、どこにでもある、たくさん転がっていると思っています。そのチャンスや可能性を拾うか・拾わないかの判断は自分次第だと思うので、常に考えるようにしています。私が大学時代から、社交ダンスを続けているというのもその1つです。
もともとダンスのダの字も知らないような世界で生きていまして、大学に入った時の新入生歓迎会で見た踊りが格好良くて、その時に出会った人達と関わりたいなと、軽い気持ちで踊り始めたのがきっかけです。やり始めてみたら、踊ることが楽しくて、あっという間に一年が過ぎでいきました。大会に出たら、成績が出るようにもなって、ますます楽しくなっていきました。
社会人になっても社交ダンスをずっと続けたいと思った大きなきっかけは大学生時代、最後に出場した全日本選手権で、優勝するつもりが、うまくいかず負けてしまったからです。
そこから自分が社会人ダンサーとして、どこまで強くなれるか、活躍できるかを試してみたいと思うようになりました。私がそういう気持ちになっていたタイミングで、一緒にやっていただけるパートナーや良いコーチと巡り合うことができたのも大きいです。会社員との両立、厳しいとは思っていましたが、頑張ってみようと思って続けたら、ここまで来ることができました。何かを選ぶと、色々と失うものもあるとは思いますが、その中で自分にとってのチャンスを見つけ、いかにやりたいものに向かってやる・行動するかが大事なことかなと思っています。
社外でされている活動について、詳しく教えてください
世の中的には社交ダンスと呼ばれているダンスをしていまして、大学時代から始めて、ダンス歴は9年目になります。社交ダンスにもいろいろなジャンルがありますが、私はかっちりとした燕尾服を着るボールルームダンス部門に出場しています。今年の3月に幕張メッセで行われた、「スーパージャパンカップ」と、先月、北海道の方で行われた、「2024年JBDF全日本ダンス選手権大会」のアマチュア部門で優勝することができました。
アマチュア部門の競技人口そのものは、とても多いです。大会に出場するためには、資格が必要な場合もあり、通常組数は70~80組くらいだと思います。
私が出場している大会のカテゴリーは競技選手向けなので、選手の年齢層は10代~30代ぐらいがメインですが、社交ダンス自体は、もともと生涯スポーツといわれていて、80代の方、90代の方もパートナーさんとダンスをされている印象があります。動くことで足腰がとても鍛えられるので、ご年配の方でも、世の中の同年代の方と比べると、体力がついて、フットワークが軽くなるといった健康面のメリットは大きいと思いますよ。
生涯スポーツとして、楽しむ人たちがいて、世界や日本のトップを目指して頑張っている若者たちがいて、業界全体が盛り上がるような風潮になっていますね。
より良いダンスをして、大会で優勝したい
目指していること、大切にしていること、今後の目標はありますか?
競技ダンサーとしての目標は、日本の三大大会のグランドスラム制覇を達成することです。
先ほどお話した、「スーパージャパンカップ」、「全日本選手権」、そして、「日本インターナショナルダンス選手権大会」は日本の競技会の中で、三大大会といわれています。
私は今年、「スーパージャパンカップ」、「全日本選手権」の2つで優勝させていただいたのですが、「日本インターナショナルダンス選手権大会」で優勝できていないので、来年、この大会で優勝することが当面の目標です。
元々、ダンスを始めてから、10年目くらいのタイミングで、日本の三大大会の中で優勝・制覇できれば良いなと思っていました。1年目でここまでできるようになりたい、2・3年目で、ここまで到達したいというような、小さな目標をちょっとずつ積み重ねながら続けてきて、今があります。三大大会の中での活躍や優勝を1年前倒しすることができたので、良かったです。グランドスラム達成目指して、頑張ります!
時間に限りがあるからこそ、ひとつひとつを全力でやる
社外での活動を始めてどんな変化がありましたか?
社交ダンスは、HPEに入る前から続けていることではありますが、学生時代と社会人の一番大きな違いは、時間に制限があることだと思います。どうしても学生の時と同じような時間の使い方はできません。
もちろん仕事はしっかりとやりたいですし、ダンスもしっかりとやりたいという気持ちがあるので、いかに限られた時間で成果を出すか、を意識しています。
仕事と同じく、社交ダンスも大体週5回で練習しているのですが、平日の仕事が終わった夜、1時間~1時間半ぐらいしか練習できないので、そこの中でいかに効率良く、ダンスが上手くなれるかをパートナーと一緒に考えながら、常に練習に取り組んでいます。
パートナーとの関係性では、考え方や気持ちの違いによる衝突を避けるために、感情論ではなく、理論的に会話することを心がけています。特にダンスをしている時は、より良いダンスをしたいという、お互い共通の目標があるので、そこに向かって建設的な話し合いができるように、相手へのリスペクトと思いやりを持ちながらコミュニケーションをとっています。
また、社交ダンスの練習場・スタジオが空いている時間も限られているので、いかに練習時間を確保するかという部分もあります。
だからこそ日中、仕事をしている時は、成果を出せるように全力で仕事をするということを心がけて働いています。
とにかくやりたいことをやってみる
最後に、この記事を読まれている方へメッセージをお願いします。
HPEは課外の活動、仕事以外のところで何か頑張ってることに対して、応援してる文化がすごくあると思います。HPEに入社してみて、良い会社だと思う部分の一つですね。
一緒に働いている、公共事業本部のメンバーの方々、DSRチームの方々は、私が現在やっている活動に対して、とても応援をしてくださっていて、その上で必要なサポートもしてくださっています。
個人的な話になりますが、昨年の1月にUK選手権(イギリスで開催されるダンス大会)と海外の三大大会に出場するために1週間ぐらいお休みをいただいたことがありました。その時も、チームの方がフォローをして、サポートしてもらえる環境を整えてくださいました。
HPEは、その人が頑張っていること・やりたいことを、周囲にいる皆さんが応援してくださるいい文化・風潮があるな思っているので、会社の中でも、外でもやりたいことがあるのであれば、全力でやってみると、仕事だけではなく、より人生が豊かになると思っています。
★過去の記事
HPE x 違う身体だから面白い(車椅子ダンサー 神原健太さん)
HPExひとりひとりの個性を解放する(母親アップデートコミュニティ代表)鈴木奈津美さん
HPE x 楽しく学び続けて、人と繋がる(PHAZEリカレント運営メンバー)新井 圭史さん
HPE x「自分のやりたい!」や「好きなもの」を探究する (tiny yawnのギタリスト) 洲鎌優季さん
世界で一番エキサイティングな仕事をしよう。
HPE採用情報
- ブログへ戻る
- より新しい記事
- より古い記事
- kkuma 場所: HPE Linux技術情報サイトの歩き方~CentOS代替ディストビューション情報について~
- 土井康裕 場所: 篠田の虎の巻「PostgreSQL 15 GA 新機能検証結果」公開!
- MiwaTateoka 場所: Windows Server 2019のCertificate of Authenticity (C...
- 今更感 場所: 【連載】導入前のアドバイス – アレイコントローラー
- OEMer 場所: タイトル: HPE OEM Windows Serverのライセンスに関する質問にすべて回答しましょ...
- いわぶちのりこ 場所: 【連載】次世代ハイパーコンバージド「HPE SimpliVity」を取り巻くエコシステム ー 第3回...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (2)...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (...
- 三宅祐典 場所: 「HPE Synergy」 発表! ~ (3) この形・・・ ブレードサーバー??