- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HPE Blog, Japan
- >
- <キャリア支援>3年ぶりの対面開催!社員の成長貢献実感を高めるフォローアッププログラム「LADDER...
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
<キャリア支援>3年ぶりの対面開催!社員の成長貢献実感を高めるフォローアッププログラム「LADDER」【HR News Vol.7】
過ぎゆく春が惜しまれる頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
HPE Japanでは4月3日に入社式を開催し、73名の新入社員を迎えました。
入社式の様子も近日中に当ブログでご紹介しますので、ご期待ください!
今回は、キャリア形成のヒントに繋がるプログラム「LADDER」についての特集です。
2月28日、入社3・4年目社員 約40名が所属部署を問わず参加した「Bridge Workshop」の模様をお届けします。3年ぶりの対面の開催ということもあり、「初めまして」、「ひさしぶり」と様々な声が研修室を飛び交いました。HR Blog編集部もオブザーブ参加してきました。
LADDERとは・・・
入社から数年間は、社会人としての基盤を築くとても大切な時期です。
社員本人も、一緒に働く上司や同僚も、その目まぐるしい成長・変化を感じるのではないでしょうか。HPEの「LADDER」は、「LADDER(ハシゴ)」を一段、一段登っていく社員の背中をそっと押すような、成長貢献実感を高めるためのフォローアッププログラムです。
【概要】
2月28日(火) 13:00-16:00
参加者:入社3・4年目の社員
内容
・Warm-up講義
- 働き方の変化、自分にとって働く目的は何か
・Workshop前半
-自己紹介、チーム・組織の中での自分の役割・期待を理解する
・先輩社員によるキャリア紹介とQ&A
・Workshop後半
-チーム・組織の中での自分の役割・期待を理解する
【当日の様子】
以下の点を踏まえてセッションが開始されました。
Workshopは3~4人のグループで行われます。
・積極的に参加
・お互いに質問し合い、理解を深める
・楽しむ
●Workshop前半
当日の様子自己紹介からはじまり、チーム・組織内での自分の役割・期待を発表し合いました。初めて知る内容もあるようで「なるほど」と納得する声が聞こえます。聞き手も、気になった・わからない部分は積極的に質問し、聞いた内容に関連する情報を共有していきます。異なる職種の方と話すことで、自身の業務の背景や、その先への理解が深まったり、仕事の仕方のヒントを得られた様子でした。
●先輩社員によるキャリア紹介とQ&A
2011年4月入社の先輩社員を招いたパネルディスカッション。経験に基づいた言葉の数々に、参加者も真剣に聴き入ります。
自分史上最大の問題を解決された経験を経て、その後の仕事がスムーズになったこと、新しい仕事にチャレンジしようと思った時に、社内公募制度を利用したことなど、これまでのキャリアが語られました。HPEの良さについても質問があり、人の良さ、働き方の自由度の高さが魅力で、ご家族との時間を大切にできているとのことでした。
●Workshop後半
お互いの職場で抱えている課題を共有し合い、どんな解決の糸口があるのか話し合います。前半に比べ、メンバーの距離が縮まり、より和やかな雰囲気でディスカッションが弾みます。「自分の力で出来ることを増やしたい」、「メンターを担当するようになった」、「コミュニケーションの工夫が知りたい」など、今の年次、働き方だから生じる課題や悩みがあるようです。先輩社員や研修担当者も時にはディスカッションに参加し、親身に話しを聴く場面もありました。全グループが、自分たちのグループで話し合い出た結果について共有し、最後は先輩社員から激励メッセージを受け、会が閉じました。
【おわりに】
オブザーブとして参加してみて、同期(入社時期の近い同僚)と交流して話し合うことは大事な時間ということがわかりました。働く中では、つい一人で考え込んでしまったり、悩みすぎたりして前に進まないことがあるかもしれません。そんなときに今回の「LADDER」のような時間をきっかけに、新しいアイディアや解決の糸口が見えて、キャリア形成に繋がっていくのかもしれません。このセッションで弾んだ会話のキャッチボールを機に、仕事の情報共有の輪が広がっていくのも良いことだと感じました。
今後もこのブログでは、社員に向けたキャリア支援の様子や、様々な職種・年代の社員が感じるHPEでの働きがいについてもお伝えしていきたいと考えています。
最後までお読み頂きありがとうございました。
次回のHR Newsも楽しみにお待ちください!
【おすすめの過去記事 】
〈国際障害者デー〉私たちシードサービスセンターが誇る活動【HR News Vol. 3】
〈両立支援〉2月開催!くるみんCaféレポート【HR News Vol. 5】
今年も開催!国際女性デーイベント 前編:茶話会 【HR News Vol. 6】
日本ヒューレット・パッカードの採用情報はこちらから
- ブログへ戻る
- より新しい記事
- より古い記事
- kkuma 場所: HPE Linux技術情報サイトの歩き方~CentOS代替ディストビューション情報について~
- 土井康裕 場所: 篠田の虎の巻「PostgreSQL 15 GA 新機能検証結果」公開!
- MiwaTateoka 場所: Windows Server 2019のCertificate of Authenticity (C...
- 今更感 場所: 【連載】導入前のアドバイス – アレイコントローラー
- OEMer 場所: タイトル: HPE OEM Windows Serverのライセンスに関する質問にすべて回答しましょ...
- いわぶちのりこ 場所: 【連載】次世代ハイパーコンバージド「HPE SimpliVity」を取り巻くエコシステム ー 第3回...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (2)...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (...
- 三宅祐典 場所: 「HPE Synergy」 発表! ~ (3) この形・・・ ブレードサーバー??